

夢のお話
こんにちは!! カラダシフトです! 本日は夢のお話です。 将来外国に住んでみたいとか大富豪と玉の輿!! 、、ではなく寝ている間に見る夢の話です。 記憶や記憶の消去のために見ているといわれていますが、 「最悪」な夢をみて朝から気分が悪いなんてことありますよね。 夢も実は多少の調整が効きます。 皆さんもトイレに行く夢を見て起きたら本当にトイレ行きたかった。 なんて経験ありませんか? 寝ているときの知覚、聴覚、味覚、嗅覚なども夢に反映されるのです。 推しの声を聴きながら寝たら推しの夢をみるかもしれないし 好きな人がいつも使っている香水を枕元に垂らしておけば好きな人の夢も見るかも… (※もちろん絶対見られるわけではありません(*_*; ただ強すぎる刺激は睡眠の妨げになるので気を付けて下さい。 隣の家まで聞こえる大音量にしたり、香水1瓶をドバーっとしてみたり、、 …しませんね。。 おすすめは好きな香りをさりげなく香るくらいにです。 嗅覚は人間の脳、深い部分と直接つながっているので本能に働きかけて リラックス効果を高めてくれます。 少しの工夫でちょっと素敵な


睡眠の質シリーズ1
こんにちは。 カラダシフトです 9月になって少し涼しい夜も出てきましたね、。 気温や気圧の変化で体調を崩したりしていませんか? 暑さ寒さも彼岸までと言いますが、 暑いと思ったら寒い日がきてと気温や気圧の変化が大きい季節の変わり目には 体調も崩しやすく気分も下がりがちです。 そんな時にちょっとしたコツで睡眠の質にこだわってみてはいかがですか? 睡眠の質シリーズ1回目は「光」です。 キーワードは「朝顔」!!朝顔って早起きで太陽の光で花開くイメージですが 実は暗くなる時間が重要です。 日没後(暗くなってから)9~10時間後に花が開きます。 なので日没の早い時期は太陽よりも早起きして 暗い時間に花をさかせるんですね。 スマホ、パソコン、部屋や外の光を寝る前に浴びていませんか? お仕事や勉強、付き合いもありますので、毎日は難しいかも、、 そんな方もたまには休眼日を作って睡眠の質を上げてみましょう。 きっと次の日の笑顔がいつもより「光」ると思います(^^) ちなみに朝の光で幸せホルモン(セロトニン)の分泌や体内リセットができるので朝の通勤、通学、お散歩に光を